脳幹出血・情報掲示板
	651358
	
ここは、脳幹出血および、それに類する傷病に関しての、なんでも掲示板です。
新規スレッドは、一番下の緑のフォーマットからお願いします。
商用・アンケート・署名などの投稿はお断りします。また、特定個人への誹謗・中傷や、勧誘目的の書き込みは禁止させていただいております。「掲示板荒らし」と思われる書き込みも禁止させていただいております。明らかに話題の本筋と関係の無い投稿は、通告無く削除させていただきます。
	
  
  投稿者削除
   - 
1:(削除)
:
	2013/01/20 (Sun) 23:15:24 
- 
(投稿者により削除されました)   
- 
2:智子
:
	2013/01/21 (Mon) 00:23:59 
- 
なっつさん、こんばんは。
 
 ご家族の協力は、人それぞれだと思います。
 私の主人は3ヶ月前に脳幹出血で倒れました。
 結婚1年目です。
 母が見舞いにきましたが、今まで4回だけです。
 あとは、私だけです。
 入院始めの頃は、ショックで寝込んでしまい、その間、母は、
 「忙しいのに、病院なんて行けないよ」
 って、ちょっと吐き捨てるような言い方をされました。
 
 だから、ご主人は、なっつさんしか、いないんですよ。
 大丈夫です。必ずお話できるようになると思いますよ。
 
 私は、この掲示板で、たくさん助けられました。
 脳の回復は、とてもゆっくりらしく、少しずつ確実に自分らしさが出てきます。
 
 きっと名前を呼んでくれますよ。
 
 私事ですが、主人の家族は誰も来ていないです。
 矢先に主人のお父さんが脳梗塞で倒れて、あちら側も大変です。
 
 なっつさん、たくさんの方々が同じ経験をしています。
 きっと、いろんなこと教えてもらえますよ。
 
- 
3:sally
:
	2013/01/21 (Mon) 01:30:31 
- 
なっつさん、こんばんは!
 
 私も、智子さんが書かれている通り、
 ご主人にはなっつさんしか居ない、と思われた方がイイかと思います。
 その方が(過度の期待をしない方が)気が楽だと思うのです。
 同居家族以外の方が、看護や介護に積極的に協力されていると言うケースは少ない様な気がします。
 何をどう協力したら良いのか分からない、のかもしれないんですけどね。
 
 私自身も主人が倒れた時、ほとんど朝から晩まで付き添いました。
 もちろん病院は完全看護を謳っていましたし、
 主人の両親や私の両親からは、病院に任せればいいじゃないか、と言われましたが、
 任せっきりには出来ないと感じることが沢山あったからです。
 その判断は今でも間違っていなかったと思っています。
 
 なっつさんの合点がいかない気持ち、本当によく分かります。(><)
 その代わりと言ってはなんですが、義父様には経済的な援助(継続的な)をお願いしてみてはどうでしょうか?
 
- 
4:まいどちゃん:
	2013/01/21 (Mon) 19:13:27 
- 
なっつさんはじめまして。私は脳幹出血を発病した本人です。
 2011年4月に発病、43歳の平凡なパート主婦でした。子供は高校生と中学生の男の子二人。
 家庭の主婦が不在になって、家族は大変でした。
 とりあえず実母と実姉が 炊事洗濯を担ってくれていましたが、脳疾患の入院生活は長丁場で、それぞれ家庭のある実母と実姉に任せては置けず結局、主人と子供二人で何とか暮らしていたそうです。
 病院には仕事帰りに毎日 主人が来てくれました。
 
 入院中 義妹夫婦、義叔母がお見舞いに来てくれましたが、正直 同居家族、親 姉以外 誰にも会いたくなかったです。
 何しろ「変わり果てた自分」がそこにいるわけですから…
 入院費は「高額医療費」の定額負担で8〜10万円、 食事代、オムツ代は実費。 私は民間の医療保険に加入していたので180万円程保険から頂けました。
 それでも 家計の負担は大変だったそうです。
 命の危機を脱したら、今度はお金の心配でした。
 結局 家族だけが頼りでした。
 病院のソーシャルワーカーさんも相談に乗ってアドバイスをしてくれたそうです。
 長くなりましたが、頼りは同居家族だけ という事です。(私の場合ですが…)
 大きな病気して 身体は不自由、初めての事ばかりで心細い本人です。でも毎日 家族の顔を見るだけで安心しました。
 
 お役にたたない話ばかりでスイマセン。
- 
5:ふーみんの姉
:
	2013/01/21 (Mon) 22:34:29 
- 
みなさん、はじめまして。
 
 弟のふーみんは、倒れて7年が過ぎました。
 今も療養病院に入院しています。
 が、治療らしい治療もなく、あれをしてはいけない、これもいけない、との締め付けばかりが多いのです。
 在宅にして、いろいろ有益な治療や介護方法、リハビリを試したいのですが、家族の協力がほとんどなく、諦めざるを得ない状況です。
 高齢の母はともかく、仕事を止めた弟に手伝ってもらえれば、大変でも不可能ではないのに、全然やる気が無いのです。
 このまま手をこまねいて療養病院を転々とするしか手が無いのか、夜も眠れないほど苦しんでいます。
 
 同居の家族だからと言って、必ず頼りになるとは限りません。
 個人個人、病人への想いには温度差があります。
 http://fumin1.at.webry.info/
- 
6:モンタン
:
	2013/01/22 (Tue) 07:52:18 
- 
なっつさん、初めまして。おはようございます。
 自分には、両親もいません。遠い故郷に嫁いでた妹たった一人が唯一の兄弟です。
 経済的な面で困った時、遠く離れた親戚などに言語に難があったので、文書にして事情を説明して送りましたが、
 なんの返事も返ってきませんでした。逆に女房の身内からは、色々と援助があったみたいで、以来頭も上がりません。
 子の様に身内と言っても、それぞれです。当事者の御主人から言えば、貴女一人いてくれれば百人力っていう感じだと思います。
 ですから、ほっといても身内には、力になってくれる人もいらっしゃるはずだと思いますが、とにかく周りの事は気にせずに
 御主人についていてあげて下さい。本人もそれだけで充分だと。
 遅れましたが、自分は5年半ぐらい前に発症し、現在後遺症と戦う毎日の男です。
- 
7:なっつ
:
	2013/01/22 (Tue) 13:12:45 
- 
みなさん、やはりですが、それぞれ大変な思いをされてるんですね…
 
 夫の家族は、いかにも心配しているかの様子や言葉ががあっただけに、
 振り返ってみると、実際にはなにもしてもらっていなかった、という事実に愕然として、
 ついつい書き込んでしまいました。
 悪気はないのはわかるんですが、まだICUで命の危険があるのに、
 「通勤ラッシュにかかりたくないから」と早く帰られたりすると、
 ええ〜って感じで…
 義両親も仕事をしていない弟(心身ともに健康です)を抱えて大変なのだとは思いますが…
 でも、冷たい言い方ですが、これで義両親の面倒をみなくてもよくなったので、かえって良かったのかもしれません。
 いざとなったときには、義弟と義妹に頑張ってもらおうと思っています。
 
 正直言って、夫は私の家族にはあまりよく思われていなかったんですが、
 私が面倒を見ると決心したので、応援してくれて色々してくれます。
 
 友人知人でも、本当に心配して色々してくれる人もいれば、
 なんの言葉もなかった友人もいたり、本当に色々ですね。
 心のなかまではわかりませんが…
 
 みなさま、温かい言葉をありがとうございます。
 私もやっと吹っ切れましたので、夫と闘っていきますね!